The Last Chance Dog: and Other True Stories of Holistic Animal Healing (English Edition)
- 作者: Donna Kelleher
- 出版社/メーカー: Scribner
- 発売日: 2010/05/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
初めてということもあるとは思いますが、8缶購入していろんなサンプル6種ほどをいただきました。
これもらったのん
— Manami (@Manaming1) 2016年4月30日
Wild Kangaroo Entree https://t.co/zvLG1oWPVc
カンガルーの肉「ルーミート」気になるそのお味は? - NAVER まとめ
今日cat foodのsampleもらった‼
2016/04/30 10:55
オーストラリアの人達食べるんですね。
確かに、増えすぎて害獣扱いになっているのは聞いたことがあるのですが、オーストラリアの人カンガルーは殺すのに日本などが行っている捕鯨には噛みついてくる。そういえば、前にTVでみたかなこの話?
食文化の問題なんですけどね。
違いを認めるって難しいんでしょうね。
Terriさんもクジラには抵抗があるようで、アイスランドでの捕鯨方法が残酷だと言って、その番組を見せてくれようとしたのですが「アイスランドの捕鯨の方法はTwitterで回ってきたの見たのでいい」とお断りしました。
興味ある方は、"アイスランド クジラ" で画像検索してください。あえて張りません。命をいただくというのはその現場を見ると目を背けたくもなるものです。
日本には「いただきます」という言葉がありますが、これの説明は外国人相手にはかなり難しい。そもそも概念がちがうので、私はクジラの慰霊碑のの話をしてみるのですが、わからないみたいです。(語学力も問題ですが(*_*;)
“日本語って奥深い…”いただきます”の本当の意味とは? - NAVER まとめ” https://t.co/a2CnFBP7zc
— Manami (@Manaming1) 2016年4月30日
まぁ、人間のお墓に関しても自分の親のお墓のありかを知らないとか、墓石とか作らないとか、骨は山か川か海または庭?とか言い出す始末ですから、クジラの慰霊碑って意味不明でしょう。そんなもんです。米国。
こっち来ると、こんな感じで常に脱線して文化論になったりいろんな話をするんですが、そういうのが面白いんですね、私にとっては。
ということで、この缶詰の行方はいかに。。。
そういえば、朝
@japanage 約3年前ですかね。
— Manami (@Manaming1) 2016年4月29日
返品について行ったので冬だと思います。
米国でもこの件があってから、周りは国産にこだわりますからね。カナダ産はOKみたいな話今日してたけど、あれから中国製は売れてるんですかね?知りません。。。
★過去記事★
明日はRubyさんの天敵、かわいい悪魔がやってきます。楽しみ(^^♪