祝・エバスク!一周年
記念放送はなんと若月専務不在になってしまいましたが、代わりに乃木坂46の伊藤かりん↑さんがアシスタントを務めて下さいました。
今回は、かりん↑さん担当された放送回のまとめです。
★第52回放送★
★tweetのまとめ★
放送内容は
さくらの開花宣言 WBCと球種 AI面接 タブレットで試験 生徒会長立候補組 将棋 4/1スタートのわけ 公開収録イベントのおしらせ
この放送の前に西脇さんのtweetで
将棋:個性的な魅力ある駒が集まり助け合いながら勝負を乗り切っていくさま。 https://t.co/Uz8Ryse20X
— 西脇 資哲 (@waki) 2017年3月24日
なんだろうと思っていたのですが、伊藤かりん↑さんが若月専務の代打ということを暗示していたのですね。
実は私、乃木坂46の出る番組はお任せ録画をしているので「将棋フォーカス」が勝手に録画されているのですが、将棋にあんまり興味がなかったので見ていませんでした。
ゴメンナサイm(__)m
ということで、録画を少し見てみたのですが、伊藤かりん↑さん色々な方と対局されたりイベントに参加されたりしているんですね。
司会も3年目ということもあり、エバスク!の代打も初めてではないような落ち着きでした。
そんなEテレ関連で、4月からやはり勝手に録画が始また、「テレビでハングル講座」
こちらは桜井玲香さんが出演になっています。
私は韓国語はほぼドラマで覚えました。
なので、あいかわらず読み書きは得意ではないです。
英語も韓国語も中途半端なんですね。
そんな私に、朗報がw
でも、やっぱり自分でわかるようになるとより楽しいですし、語学って2か国語以上できるとアンチエイジングになるらしいので機会に頼り切らないようにしたいと思います。
世界の新学期
なぜ学校などの教育機関と行政機関は 4月1日スタートなのか? https://t.co/86TQiN4Mh4 #evatfm
— エバンジェリストスクール! (@waki_evatfm) 2017年3月25日
国や地域によって様々です。欧米は9月スタートが多いですが、韓国は3月、オーストラリアなどの南半球は1月スタートだったりするようです。
秋入学といえば、2011年の日経電子版にこんな記事があったのを思い出したので、
そういえば、その後どうなったんだろうとググってみたら、
2013年に見送りになっていますね。
ググっていて思ったのですが、日本ではなかなか反対勢力も多くて難しいようです。
4月入学、そして桜。。
今年は入学式に桜が咲いているところが多いはず、素敵な思い出になるのではと思います。
★放送使用曲★
★第52回放送★
★tweetのまとめ★
放送内容は
ブルーライト 人体冷蔵庫 担任の先生 堂々と話せる秘訣 第一印象 年上の後輩
ブルーライトはですねぇ、私もメガネにはブルーライトカットレンズ使っています。
ブルーライトと言えばこちらのお話が有名ですが、
こちらもググっていて見つけた、
このお話、なるほど!と思いました。
確かに青空とブルーライトのことはあまり問題視されませんね。
思うに、ブルーライトが睡眠の妨げになるというのは本当のことのように思います。
そもそも青空が広がっているのは、太陽が昇っている時間なわけで人間の活動する時間なわけです。
それを現代では電気や電球などの発展によって真夜中もずっと明るい。
なので、夜中に起きていても作業効率は落ちないですし、むしろ私のような宵っ張りの人間からすると、静かで落ち着いて読書や調べ物ができるので余計眠らない。
そして日本の家では電球色の光より明るい白っぽい光が好まれている様だとアメリカ住んでみて思いました。
あちらでは、夜になるとドンドン光の明るさを落としていきますし、ディナーの時間に明かりをすこし明るめにしたら、「そんなに明るくしてどうするの?」と言われましたから(笑)
ということで、やはり本当は日が暮れれば眠って朝日が昇れば起きるような生活が本来は人として健康的な生活なのではないでしょうか?
現代の生活において早寝っていうのは難しいですけどね。
なので、朝日が昇るころに早起きにして夜できるだけ早めに自分に必要な睡眠時間をとるというのが良いように思います。
年上の後輩
これはですね、年上の後輩として新入社員だった私が申し上げましょう。
本人的に、とてもキツイです(笑)
私の場合、途中入社がまだまだ稀だった20代のころに味わったことなのですが、本気で気を使いました。
短大卒業後、地元でまったく関係ないような仕事をしていたんですが、やはり田舎が苦手で関西に戻りたくなって再就職しての新入社員だったのですが、これがまた極秘?の縁故入社だったのでそれが支店長の一言でばれてえらい目にあったんですね。
それでなくても、仕事を習ったのは年下の先輩。(彼女は優しい人でした)
同期扱いになる子たちも半年ほど先に入っているのでその会社の中では先輩になります。
なので、「同期と思って普通に接してくれたらいいですよ。」と言ってくれる子と「半年でも先輩は先輩だから!」という二派に分かれました。
だから、敬語とかも必要以上に気を使わないといけないひともいたんですね。
一応、年下でも完全に先輩ならいいんですけど、数か月しか変わらない人で高圧的な人には私も若かったこともあって困りはててしまいました。
そんな経験もあるので、新しい仕事をするたびに言葉遣いには気を付けるようにしています。
とはいえ、馴染むとそれなりになってしまうのですが。。それは空気を読んでのさじ加減でかしこまったりフレンドリーにしたり、本人的には臨機応変のつもりです。
転職を繰り返すととどうしてもこういうことにぶち当たってしまうのですが、新卒の時はさらに気を使いますよね。
ということで、年上の後輩になってしまう方には、とりあえず誰に対しても敬語を、年下の先輩になる方には、やはり敬語をお勧めします。
慣れたら、少しづつフレンドリーに、いつまでも他人行儀すぎるのも疲れますからね。
もちろん親しき中にも礼儀ありは基本ですが。
人体冷凍保存
これはですね、すごい技術ができてきたもんだとは思うのですが、私の一個人の死生観なのですが、死ぬときは死ぬ、それは天命だと思っているので、
今を精一杯いきることが大切 #evatfm
— Manami Ichi (@Manaming1) 2017年4月1日
と思っています。
長く生きることばかりがいいことじゃないって介護をしてたら思うんですね、健康寿命が大切だと思うんです。
なので、元気にいろんなことができるうちにやっておく。
でも、病気を持っておられる方はそうは言えないかもしれませんね。
ただ、病気を持っていてもそうでなくても、やっぱりその時その時に出来ることをやっておく、後悔が少ないように。。。
★放送使用曲★
オリジナル
セルフカバー
私にとっても大切な曲
★関連記事★
昨年の4月1日の放送開始から1年が経ちました。
番組開始当初はリスナーさんのtweetが私でも追えるほどだったのですが、もはや番組中は完全に無理(笑)
それだけリスナーさんが増えているのでしょう。
それでも西脇さんは相変わらず、tweetをしながらコメントを見ていいねやリツイートをされていて頭が下がります。
これからも息の長い番組になりますように応援しています。