本日、訳あって伯母と一緒に戸籍謄本をとりに市役所に行きました。
そして、一緒に記入をしていると、伯母が本籍地がわからないというではありませんか(^-^;
私は以前家系図を作るつもりで、さかのぼっての戸籍をとったこともあるので、確か。。あそこでは?
と、思ったのですが、番地までは覚えておらず、父の戸籍を先にとればわかるというので、とりあえず発行してもらって、本籍地は何とかなって発行はしてもらえましたが、その前に、まさかの写真付きの身分証明証を持ってきてない事件もあり、窓口の方に伯母しか知りえない情報を書くという方法で処理してもらえましたが、写真付きの身分証明証になるマイナンバーカードを作っておくということは大切だと思いました。
ちなみに伯母は作っているんですけどね、携帯するのが不安で日常的に持ち歩いてはいないそうです。
まぁ、私も免許証があるので普段は持ち歩いてはいませんがww
私たちの住むエリアは、市役所がすぐそこにあるので、最悪の場合とりに帰ればいいのですが、遠方からはるばる手続きにやってくる人たちにとっては、こういうポカミスはつらいと思うので、お役所に手続きに行くなら、印鑑と写真付きの身分証明証は忘れずに持って行かないといけないですね。
私も次回付き添いなどがある場合は、写真付きの身分証明証と印鑑を持ったか声がけをしようと思います。
ところで、今日の市役所はとても混んでいて、特にマイナンバーのコーナーはたくさんの人がおられました。
たぶん、マイナンバーカードと保険証の件の発表があったからというのも大きいのかもしれません。
【速報】現行の健康保険証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表|FNNプライムオンライン
マイナンバーやマイナンバーカード、かなり誤解されているのでいま一度。画像が分かりやすいですご参照下さい。
— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) 2022年10月12日
・個人情報を一元管理する仕組みではなく、情報が芋づる式で漏れるものではない。
・健康保険証として使ってもカードのICチップには医療の健診結果等の情報は入らず。あくまで資格確認。 pic.twitter.com/SeEHy1lF4J
あと、普通に持ち歩いても大丈夫ですし、番号見られても大丈夫です。
— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) 2022年10月12日
最初に導入した時危ない危ないと事実と異なるネガキャンされまくったため、導入時には過度な安全対策をとってでも安心してもらおうとしたのではないかと推察。そのせいで余計に不安にさせた気がしますが…。 pic.twitter.com/qgYJ9k3XNK
加えて。保険証に写真付ければ良くない?というご意見もあるのですが、券面って意図も容易く偽造されるので…(引用呟きの記事参照)マイナンバーカードのチップでの本人確認を行ってほしいのです。 https://t.co/yaG2Dysggs
— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) 2022年10月12日
もう一個。マイナンバーがあればカードいらなくない?というご意見はこちらをご参照下さい。マイナンバーとマイナンバーカードの違いです。 https://t.co/G9Kbar3gt4
— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) 2022年10月12日
紐づけ云々とか面倒くさいと思っていた人達も、どうせ手続きするなら最高20,000ポイントもらえる、今だと思った人も多いのではないかと思います。
マイナポイント第2弾延長決定❣️
— マイナンバー制度@マイナポイント第2弾申込受付中 (@MyNumber_PR) 2022年9月21日
マイナポイント第2弾対象となるマイナンバーカードの申請期限が9月末から12月末まで延長となりました🐰
ポイントの申請期限は2月末までです。
マイナンバーカードを申請してから手元に届くまで概ね1ヶ月かかります。
マイナンバーカード、ポイントの申請はお早めに💨
うちは、マイナンバーカードは初期に申し込んでいるのですが、ポイントの件は、デジタル庁が胡散臭いなどと、少し気になることがあったので様子見をしていたので、そろそろ手続きしてみようかと思います。
渡辺哲也さんの解説はわかりやすいので貼っておきますね。
ところで、私、昔マイナンバーについていろいろ書いておりました。
もう7年も経ってますね。
月日の経つのは早いです( *´艸`)
★プーチンさんの日常★
フルーツサンド。。俺様は食べられん(--〆)